人気ブログランキング | 話題のタグを見る
『執着』 ハビエル・マリアス_e0110713_15433477.jpgボブ・ディランがノーベル文学賞をとって話題になっているが、このハビエル・マリアスも候補に挙がっていた一人。ノーベル賞は政治的な意味合いが強いので、ボブ・ディランにいったのだろうが、今さらという気もする。それよりは、もっと読まれてしかるべきなのに、世界的にはあまり知られていない作家に光を当ててほしいものだ。オルハン・パムクもパトリック・モディアノもノーベル賞を受賞していなかったら、日本でこんなに翻訳されることはなかったろう。

ハビエル・マリアスを読んでみようと思ったのは、候補に名が挙がっていることを知り、どんな小説を書くのだろうという興味を持ったからだ。なかなか個性的な作家で、特にその文体が特徴的だ。もっともこの一作しか読んでいないので、ほかの作品がどんなスタイルで書かれているのかは知らない。『執着』に関していえば、ページが黒々とした印象を持つほどに、改行が極端に少なく、会話であってさえ、まるで演説かと思えるほどながながと続く。

主人公マリアは三十代の編集者。出勤前に立ち寄るカフェで、<完璧なカップル>と名づけた夫婦を眺めるのを楽しみにしていた。ある日その男性ミゲルが殺されたことを知る。何日かたち、カフェで妻ルイサにお悔やみを告げたことをきっかけに家に誘われ、そこでミゲルの友人ハビエルに紹介される。その後、街で偶然再会したハビエルとマリアはつき合うようになる、というお決まりの展開。ところが、ハビエルには秘密があった。

自分と寝ていても、ハビエルが好きなのはルイサだとマリアは知っていた。そんなとき、寝ていたマリアは、隣室のハビエルと客との話を偶然耳にしてしまう。男はハビエルが誰かにミゲルを殺させるために選んだ仲介者だった。日頃シェイクスピアの『マクベス』やバルザックの『シャベール大佐』、デュマの『三銃士』を引用しながら、「不処罰の不条理」について語るハビエルの説は、自分がやったことについての婉曲的な告白だったわけだ。

愛する男が、間接的にではあるが人を殺したかもしれない。自分はどうするべきか。凄いサスペンスだ。普通のミステリなら、ヒロインがこの難局をどう切り抜け、部屋から逃げ出して警察に駆けつけるか、男はそれをどう阻止するのかという展開になるのだろうが、そうはならない。こんな漠然とした話を警察が信じるかどうか疑問だし、憔悴しきっているルイサが真実を知ったらどう思うだろう。それに何よりマリアはまだハビエルを愛している。

ここまで読んできたあなたは、これではネタバレではないか、と思うかも知れない。心配御無用。これはそんな簡単な話ではないのだ。先行する文学作品や辞書の例文まで使って、訳者の言を借りれば「恋愛と不処罰の不条理」という二大テーマを追った一種の思弁小説だからだ。ミゲルを刺した男は、娘に売春させているのはミゲルだと電話で何者かに使嗾されたという。しかし、寝起きする廃車に置かれた携帯に出るかどうか、ナイフで刺すかどうかは成り行き次第。殺人教唆にあたるかどうかすら疑わしい。
私はじっと時の過ぎるのに任せていた。うやむやに雲散霧消させるか粉々になるのかを待つかするのが、現実世界ではいちばん無難なのだ。頭と心の中では永遠に消えずに居座り、息が詰まりそうな腐臭を放ちつづけるのだとしても、それならなんとか耐えていくことができる。そういうものを抱えていない人がいるだろうか。

全編が「内的独白」を多用したマリアの一人称視点で語られている。「意識の流れ」に倣ったのか、主人公のモノローグは、しばしば脱線し、時には対話する相手に成り代わって、ハビエルの苦しい胸中も吐露すれば、ミゲルやルイサの口にするであろう言葉も自在に駆使する。もともとこのハビエル・マリアスは翻訳家で、ローレンス・スターンの『トリストラム・シャンディ』の翻訳ではスペイン国民翻訳賞を受賞している。『トリストラム・シャンディ』なら、脱線はお手の物である。

すべて、マリアがハビエルから聞かされた話でしかない。マリアがそれをどうとるかで、これから先のマリアとハビエル、ハビエルとルイサの人生が左右されることになる。最後のどんでん返しである、ハビエルの語るところによる、ミゲルを死に至らしめた真実の理由も、伝聞である以上マリア同様、読者も疑わずにはいられない。ハビエルの言う通り、この世の中には処罰されない犯罪など、いくらでも転がっているのかもしれない。

非常に知的で論理的。この目眩くような堂々巡りを、晦澁とまではいえないものの長広舌であることはまちがいない文体で読まされるのは、かなり被虐的快感であり、嫌いな人なら投げ出したくなるだろうが、好きな人にはくせになる。少なくとも評者は、はまった。近いうちにノーベル文学賞をとってもらいたい作家のひとりである。残る唯一の邦訳『白い心臓』もぜひ読んでみたくなった。
# by abraxasm | 2016-10-19 15:44 | 書評
『ヌメロ・ゼロ』 ウンベルト・エーコ_e0110713_2320612.jpg『薔薇の名前』で一躍世界中で知られることになったウンベルト・エーコは、今年二月に亡くなったばかり。つまり、これが最後の小説ということになる。博識で知られ、一つの物語の背後に膨大な知識が蔵されていて、それらのサブ・テクストを読み解き、主筋に折りこみながら物語の森と化したテクストを追うことが必要となるため、読むにはそれなりの時間と体力を要した。さすがに、最近は『バウドリーノ』や『プラハの墓地』のように、よりエンタテインメントを意識した作風に変わってきていたが、『ヌメロ・ゼロ』は、さらにその傾向を強め、誰でも楽しく読める小説になっている。

1992年のミラノ。コロンナは、シメイという男にデスクとして雇われ、新しい日刊紙『ドマーニ』の発刊に向け、準備作業に追われていた。出資者はコンメンダトール(イタリアの勲位)・ヴィメルカーテという業界では名を知られた人物。真実を暴く新聞を作りたいというのが表の理由だが、本音は業界の裏話を書くぞ、と脅せば関係者が手を回し、自社株を安く回してくれたり、名士仲間に入れてくれたりするだろう、というのが読みだ。つまり、新聞は日の目を見る前に発刊取りやめになることが予想される。

そこで、シメイは発刊準備から発刊中止に至るまでを小説に書いて売り出すことを思いつく。前評判をあおっておけば、いざ中止となった時の保険になる。自分には本を書く力はないので、ゴーストライターとしてのコロンナの腕を見込んでの抜擢だ。他に六人の記者を雇うが、彼らには本当のことは伏せておき、見本として作る創刊準備号の編集会議を開く。会議の内容がそのまま本になるわけだ。パイロット版の名前がタイトルの『ヌメロ・ゼロ(ゼロ号)』。

ジャーナリズムを舞台に、その内幕を暴くのがエーコの狙いだ。労働騎士勲章を叙勲し、支持者にはイル・カヴァリエーレと呼ばれるベルルスコーニ元首相を髣髴させる、コンメンダトーレが考える新聞だから、左翼やインテリ向けではない。ふだん本など読まない読者が興味を持つような記事の作り方を話し合う毎日の編集会議はぶっちゃけ抱腹絶倒の怒涛の展開。エーコの饒舌が乗り移ったかのように、どの記者もトンデモない話をぶちあげる。それに駄目出しをしてシメイの言うのが…。

新聞の役割は、真実から人々の眼をそらすことだ。重要な事件が起きたときは煽情的な記事を一面に載せ、人々の目に留まらない紙面にその記事を載せる。また、正義の告発をした人物をひそかにつけねらい、彼が公園で何本もタバコを吸って足下に吸い殻を落としているところや、中華料理屋で箸を上手に使って食べているところ、テニス・シューズにエメラルド・グリーンの靴下を履いているところなどを撮影し、それを発表する。そうすると読者はその人物を信用できない人物としてみるようになる等々。

訳者あとがきによれば、靴下の色や中華料理の箸云々のエピソードはエーコ自身の実話だそうだ。語り口調は、いかにもあり得ない話をしているようで、随所に(笑)マークが入りそう。しかし、ことはイタリアに限らない。下っ端のやっている白紙領収書問題はテレビや新聞も採り上げるが、大臣クラスになると、ほとんど採り上げない。それでいて、政府や政権与党に不都合な人物だと、終わった事までほじくり出しては騒ぎ立て、ついには政治的生命を終わらせる。

つまり、裏返しなのだ。不真面目に見えるように書きながら、実は大真面目。それは、もう一つのテーマである「陰謀論」にも当てはまる。編集者仲間のブラッガドーチョは、何かというとコロンナを飲みに誘っては自分がずっと追いかけているネタを延々と話すのがくせである。そのネタというのが、ムッソリーニ替え玉説だ。背後に秘密組織があり、時機を見て南米あたりに隠しておいたムッソリーニを擁し、クーデターを起こそうとしていた、というもの。

現代イタリアに起きた数々のテロ事件や法王の暗殺騒動など、実際にあった事件を列挙しながら、それらすべてに関係するのが、ステイ・ビハインド、CIA、NATO、グラディオ、ロッジP2、マフィア、諜報部、軍上層部、大臣、大統領だと説く。この手の陰謀論は掃いて捨てるほどあり、いちいち本気にしていると頭がくらくらしてくるが、一つ一つの事件を子細に検討していくと不審な点が多く残っているのも事実。それでは、なぜ追及されずに放置されてしまっているのかといえば、我々の記憶が、そうは長持ちしないからだ。

「記憶こそ私たちの魂、記憶を失えば私たちは魂を失う」とエーコは言う。事実、主人公とその周辺の人物は架空だが、話の中に出てくる事件、組織、かかわった人物はすべてイタリア史に残る事実である。エーコは、ともすれば忘れてしまうことを本に書くことで記憶に残そうとしている。ブラッガドーチョの仮説が事実なのか、それともただの妄想なのか、エーコのすることだから、これが本当ですよと力説するはずもなく、真偽については読者が自分で考えるしかない。

どう考えてもおかしい事件が、まともに取り上げられることなくうやむやに終わってしまっている事は今のこの国にいくらもある。正常な判断力をなくしてしまったような国に、ほとんど絶望しかかっている者としては、小説の最後、危険を感じて逃げようとした主人公が恋人の言う、中南米のようにすべてが白日に下にさらされている国ならかえって安全かも、というのに答えて返す言葉が心に響いた。文中のイタリアを日本に入れ替えてみて、そこに何の不都合があるだろう。
イタリアも少しずつ、君の逃亡したいという夢の国になりつつあるんだよ。(略)汚職にはお墨付きがあり、マフィアが堂々と議会に入り、脱税者も政府にあって統治する。(略)良心的な人たちは悪党たちに投票し続けるだろう。(略)あとはどうにでもなれだ。待てばいいだけだ。この国が決定的に第三世界になれば、住みやすいところになるよ。まるでコパカバーナさ。歌にもある。女は女王。女は君主って

# by abraxasm | 2016-10-17 23:20 | 書評

『籠の鸚鵡』 辻原登

『籠の鸚鵡』 辻原登_e0110713_13243545.jpg帯に「著者の新たな到達点を示す、迫真のクライム・ノヴェル」とあった。これは読まねば、と思って読みはじめ、しばらくたってから「ふうむ」と、首をひねった。たしかに、いつもの辻原登ではない。だが、これが新たな到達点だというのは、ちょっと待ってほしい。新たな高みを目指して登っていたら、目標としていた山とはちがう別の山頂に着いていた、というのが本当のところではないのか。

辻原登といえば、豊かな文学性、歴史的資料を駆使した物語性の面白さに、清新な気風を兼ね備えた稀代の小説巧者というのが評者の作家像だ。たしかに、近作は、悪や死、犯罪への傾斜を思わせる暗い情念が潜む小説を手掛けていた。だが、それらには巷にあふれる通俗的な読物とは一線を画し、どこかに辻原登らしい気韻のようなものがあった。

本作にも、辻原登らしい部分はある。小説中盤、峯尾が湯の峰温泉の湯治場に身を隠す場面がそれだ。逃亡中の身であることを忘れたかのように、父が炭を焼いていた大台山系に連日分け入るあたリには、奥山の大気を呼吸することで、やくざ稼業で身に着いた垢が落ち、心身ともに浄化されていく心境が感じられる。冒頭の太鼓腹に角刈り頭の峯尾とは別人の、まるで中上健次描くところの秋幸を思わせるものがある

冒頭、下津町役場出納室長の梶のところに先日行ったスナックのママ、増本カヨ子から手紙が届く。一通目は小出楢重の絵葉書に吉野英雄の短歌という文学趣味を感じさせるものだったが、その後数を重ねるごとに露悪的で卑猥なものに変わっていく。まるで官能小説から抜き出した文体をわざと歪めてみせたような偽悪的な代物で、個人的には、これがどうにも口に合わない。

カヨ子は、情夫である峯尾から色仕掛けで梶を落とすように指示を受けている。最初の絵葉書は名刺をもらった相手なら誰にでも出す挨拶状。それ以降は、慎重で用心深い梶を振り向かせるためのカヨ子なりの色仕掛けだ。それにしても、下卑た内容の手紙の末尾に伊藤静雄の「わがひとに与ふる哀歌」を持ってくるという神経が気に障る。大方、カヨ子の出身が長崎であることから諫早出身の伊藤静雄を思いついたのだろう。スナックを訪れた梶が吉本隆明の死を諳んじるところといい、妙な文学趣味がクライム・ノヴェルのテンポを崩している。

一人の女と金をめぐる三人の男の犯罪の顛末を描いたクライム・ノヴェルである。カヨ子は横顔が女優のイングリッド・バーグマン似の大柄な女。不動産業を営む紙谷という夫がある身で春駒組の峯尾と情を通じている。その紙谷は岸井という男と組んで痴呆症の老人が所有する農地を、書類を偽造して相続し、一億円手に入れた過去がある。岸井から話を聞いた峯尾は、ばらされたくなかったら女房と別れろと紙谷を脅迫。紙谷はやむなくカヨ子と別れたが、関係は続いている。

時代は八十年代。山口組と一和会の抗争が激しかった時で、舞台となる和歌山にもそれは波及していた。組長から資金調達を命じられた峯尾は、大金を扱える出納室長という立場にある梶がカヨ子に気があるとみて美人局を思いつく。二人の情事を盗撮し、それをネタに公金横領を迫る計画だ。ここまでを読む限り、どこがクライム・ノヴェル?と訊きたくなる、せこい犯罪ばかり。

それらしくなるのは、角逐する金指組に梃入れとして神戸から送り込まれてきた若頭白神が登場してからだ。それまではうまく棲み分けていた二つの組に衝突が相次いで起こる。その張本人である白神を殺すため武闘派の峯尾に白羽の矢が立つ。沖縄への武器調達の帰途、復路の船上で白神をどうやって仕留め、無事逃げ切るかというこの部分はサスペンスに溢れ、上質のクライム・ノヴェルといっていい。

峯尾の高飛び用の資金をめぐってカヨ子と梶、紙谷がそれぞれの思惑で動く後半部分が締まっていれば、クライム・ノヴェルの格好はついたのだろうが、ファム・ファタルとは到底いえない中途半端なカヨ子という女をヒロインに持ってきたことと、横領はしても荒っぽい犯罪は似合わない男二人のせいでノワール色が薄れ、緊迫感のない終幕となったのが惜しい。題名は、スナックでかかる歌謡曲、高峰三枝子が歌う『南の花嫁さん』の歌詞から。地方にも映画館が何軒もあり、日活ロマンポルノがかかるなど、程よい時代色が往時を知る読者にとっては懐かしい一篇。
# by abraxasm | 2016-10-16 13:24 | 書評
『四人の交差点』 トンミ・キンヌネン_e0110713_1535575.jpgフィンランド北東部の村で暮らす家族四代の1895年から1996年にわたる世紀をまたぐ物語。その間には継続戦争と呼ばれる対ソ戦とその後のヒトラーによる焦土作戦や物資の欠乏に苦しめられた戦争の時代をはさむ。助産師として自立し、女手一つで娘ラハヤを育てたマリアは、一軒の家を買うと蓄えた金で次々と家を増築していった。戦争でその家が焼かれると、娘の夫となったオンニは、家を再建し、湖を臨む土地に新たに家を建てる。
人生は建物だと、マリアは思っている。多くの部屋や広間を持ち、それぞれにいくつもの扉がある。誰もが自分で扉を選び、台所やポーチを通り抜け、通路では新たな扉を探す。正しい扉も、間違った扉も、ひとつとして存在しない。なぜなら扉は単に扉でしかないからだ。時には、初めに目指していたのとまったく違う場所にいることに気づいたりもする。

増築に次ぐ増築で長屋のように横に細長い平屋の家の主であるマリア、戦争から帰還したオンニが建てた地下室や屋根裏部屋のある二階建ての家の主であるラハヤ、そして姑が実権を握るその家に圧迫を感じ、舅が建てた湖のそばの夏小屋を愛するカーリナという三人の女の、これは家と家族をめぐる年代記でもある。

フィンランドという北の国の中でもさらに北方にある起伏のある森に囲まれた小さな村が舞台。人々は旧弊で、男は女の体のことなど考えず、次々と子どもを孕ませる。しかもどの家でも助産師など呼ばず取り上げ女に任せていた。女たちは相次ぐ妊娠で体を弱らせ、難産で母子ともに死ぬことも多かった。そんな中、マリアは懸命に力を尽くし、無駄な妊娠を避けるよう説得し、女たちの信頼を得てゆく。二百キロも離れた町にある店に注文した自転車を馬車でもらい受けに行き、帰りには乗って帰るという進取の気性に富む娘だった。

この小説に登場する女性たちはみな強い。男に頼ることなく自立し、周囲からどのように見られても超然と生きている。その一方で、感情が激すると、洗い桶は投げつけるし、皿は叩き割る。手にした猫は壁に叩き付けて息の根を止める。反対に男のオンニは、家族思いで、子どもにも大人と同じように接するよき父親である。自分の子ではないアンナにもわけへだてのない愛を注いでいる。そのオンニが戦争から帰って以来、妻と夜を共にしなくなった。夫婦の間にできた距離は次第に広がり、ラハヤはマリアから見ても無慈悲な女になる。

いったい、オンニに何があったのか、というのがこの小説を前へ前へと進ませてゆく推進力になる。小説は四人の視点で語られる。時系列は、それぞれの視点人物の中では一貫しているが、人物が交代するごとにもう一度過去へと戻り、少しずつズレを含んで繰り返されることになる。同じ場面、あるいは前後する場面が、異なる人物の視点から語られることで、出来事の意味がまったくちがって見える。それまでは意味不明であった手紙の内容や、記憶の断片が少しずつ姿を現し、最後のピースが嵌められることで夫婦の不和、ラハヤの非情を生んだ原因が明らかになる。

秘密をかかえているのは、一人だけではない。マリアはラハヤに、ラハヤはオンニに、オンニはラハヤに対し、決して口にすることのできない秘密を胸にかかえ込んでいた。マリアが家を増築し、オンニが次々と家を建てていったのは、秘密を抱え続けるという息の詰まる事態に耐えるために、家族の中にあっても一人でいられる部屋を必要としたのではないか。そこにいさえすれば、息がつける、そんな部屋が。

ハンサムで人当たりがいいオンニの秘密は、出会ったときからラハヤに明かされていた。はじめ、そこでひっかかって変な気がしたのだが、オンニの良き父親ぶりを見ているうちにいつの間にか忘れてしまっていた。あれが伏線だったのだ。とはいえ、どんな鈍感な読者でもオンニの秘密はだいたい見当はつく。最後までわからないのは、ラハヤのかかえる秘密である。嫁と姑の中がうまくいいかないのは、よくあることだが孫に背を向けられる祖母というのはめずらしい。

ラハヤの人を寄せつけない性格が他人をしてそうさせるのだ。ではなぜラハヤはそんな非情な性格になってしまったのか。誰にも言えない秘密をずっと心の中にかかえてきたからだ。終章でようやくそれが明らかになる。読者は、そこを読み終えると、あわてて冒頭に置かれた「一九九六年 病院」のページを繰る。再読して初めてそれが何のことだったのか分かる。本当の終章は冒頭にある「一九九六年 病院」の章だったのだ。

森と湖の国、フィンランドという一昔前の観光用コピーを覚えているが、フィンランドと日本にはもっと生臭い因縁もある。第二次世界大戦勃発当時、フィンランドは日本がソ連と戦端を開くことを強く期待していた。そうなれば、ソ連は西に侵攻するだけでなく東へも戦力を向ける必要に迫られる。しかし、日本は日ソ不可侵条約を結び、アメリカとの戦いに勢力を傾注した。フィンランドは日本を恨んだにちがいない。この小説の背後にはそんな歴史も潜んでいる。

川沿いに建つ小屋で浴するサウナをはじめ、セルフビルドによる家作りなど、森と湖の国フィンランドならではの風物が、ともすればぎすぎすした家族間の諍いに傷んだ読者の心を優しく撫でてくれるようで、ずいぶん助けられた。
# by abraxasm | 2016-10-15 15:35 | 書評
『ラスト・チャイルド』 ジョン・ハート_e0110713_10491881.jpg事件が解決され、犯人が誰か分かった後、もう一度はじめから読み返すのが好きだ。張られた伏線も、ミスディレクションも、手に取るようによく分かるから。しかしながら再読したくなる小説はそう多くない。大抵は犯人の隠し方に無理があったり、語り手が重要な手がかりを充分明らかにしていなかったりして、不満が残る。しかし、なかには再読可能な作品もある。ミステリとしては瑕瑾があっても、それを問題にしたくないほど読ませる力を持つ作品が。

これもそういう作品の一つである。『終わりなき道』、『川は静かに流れ』に次いで、ジョン・ハートを読むのはこれで三作目。それまで読んだ二扁は再読しなかった。アメリカ探偵作家クラブ賞をとった『川は静かに流れ』は、『終わりなき道』よりは良かったが、人間の描き方に不満が残った。この作家は、殺人という罪を犯す人間は、外見はどう見えていても、実のところはみな異常者だと思っているのではないだろうか、という疑念がぬぐえず、三度目の正直を期待しながら読んだ。

ジョニーは十三歳。双子の妹アリッサは一年前に誘拐された。母キャサリンは、娘が戻らないのは迎えに遅れたあなたのせいだと父を責めた。優しかった父は家を出た。働き手を失い、家庭は崩壊する。貸家に移った母子を家主である町の有力者ケンが蹂躙した。母はドラッグと酒で心と体を支配され、息子は絶えず暴行を受けた。ジョニーは神に祈った。母が薬をやめ、家族が戻り、ケンが死ぬことを。神は答えなかった。聖書を焼き捨て、ジョニーは犯罪常習者を監視する。

一方、担当刑事のハントもすべてを犠牲にしてアリッサの行方を追っていた。そんな夫に業を煮やした妻は離婚。一人息子は心を閉ざしていた。父と子という主題は、この作品でも大きな役割を果たしている。事件から一年後、ジョニーは一人の男が何者かに殺されるところを目撃する。男は、死ぬ前に「あの子を見つけた」、「連れ去られた少女」、「逃げろ」とつぶやく。必死で逃げるジョニーの前に巨漢の黒人が現れる。男は逃走中の服役囚だった。男の耳には声が聞こえた。「少年をつかみ上げよ」という神の声が。

少年の冒険活劇という側面がこの作家にはめずらしく作品に明るさを呼び込んでいる。親友ジャックとつるんで学校をサボり、酒やタバコをやり、無免許で車を転がす少年像は、トム・ソウヤーとハックルベリー・フィンの系譜に連なるものだ。不良っぽいが、知識欲があり、図書館の本は延滞せず、何度も借り直すという律義さも持っている。インディアンの儀式に必要な羽をとるために鷲と格闘する勇気もあれば、餓死する運命にある雛鳥に心を痛める優しさも併せ持つ。

一つの事件を追うのではなく、一見関係のない複数の事件が起き、それらがからみ合うプロットがよくできている。少女誘拐事件はジョニーの活躍もあって意外な展開を見せるが、妹は依然として見つからない。組織力のある警察機構より、十三歳の少年が一歩前を行くというのは、どう考えても無理があるが、ハントはことごとく少年たちの後手に回る。そんなハントに代わり、事件解決に力を発揮するのがネイティヴ・アメリカンと黒人の混血、リーヴァイ・フリーマントルという大男。

アメリカという国の歴史や宗教を背景に取り込むのは、この作家のよく使う手だが、今回は奴隷解放の先駆者であった一人の男と彼が救った黒人奴隷の子孫(ラスト・チャイルド)がキー・パーソンになっている。神の前の平等は奴隷制度には都合が悪い。白人は自分たちの信じる神を黒人が信仰することを禁じた。白人に隠れてキリスト教を信奉した人々は、ハッシュ・アーバー(隠れ教会)と呼ばれる森の奥や湿地に集っては祈り、神を讃える歌を歌った。ゴスペルの始まりである。

救った側と救われた側のラスト・チャイルドの遭遇が奇蹟を起こす。今さらノックスの十戒やヴァン・ダインの二十則を持ち出すと笑われるかもしれないが、超自然的な力や、妹の事件の解決の仕方についてミステリとして気になるところはある。ただ、そこが小説のミソなので、結果論になるが、英国推理作家協会賞最優秀スリラー賞を受賞しているのだから、問題ないということにしておこう。個人的にはジョン・ハートの作品では、今まででいちばん面白く、後味もいい。ミステリという狭い枠にとらわれることなく、楽しんで読める作品になっている。
# by abraxasm | 2016-10-12 10:49 | 書評

覚え書き


by abraxasm