人気ブログランキング | 話題のタグを見る

したくないことはしない-植草甚一の青春

僕が植草甚一を知ったのは、『平凡パンチ』だったように記憶している。本の中にも出てくる柳生弦一郎のイラストも見たような気がするからきっとそうだ。本で埋まったような家の中で、氷を入れて使うようになっていた昔の冷蔵庫を改造してターンテーブルを載せたプレーヤーでジャズを聴いたり、外国のカタログ雑誌のイラストを切り抜いてコラージュを作ったりする洒脱な暮らしぶり。散歩と買い物の達人で、流行のファッションに身を包み、LPのライナーノーツも書けば、ミステリーの書評もする。僕に限らず、当時の若者は、そのいかにも自由で洒落たライフスタイルに多大な憧れを感じていたものだ。

爆発的な人気で、突然若者たちに教祖扱いをされるようになった植草甚一だが、この「ふしぎな老人」は、はじめから「ふしぎな老人」だったわけではない。どんなふうにして僕らが知っている植草甚一がこの世に現れることになったのか。彼が亡くなって、今年は没後三十年になるという。編集者として、植草甚一と様々な仕事をともにしてきた著者が、自身もよくは知らなかった少年時代から青年時代にかけての植草を、多くの資料や友人知人の証言をもとに構成した、これは「傑作」評伝である。

そういうと、なんだか偉人伝でも読まされるような気がするかもしれないが、それはちがう。むしろ、一見すると言葉は悪いが「贔屓の引きたおし」のような作業に近い。なにしろ、この本の眼目は、植草甚一の抱く「コンプレックス」の解明にあるからだ。あの好き放題に生きたエピキュリアンのどこにコンプレックスが、と思うのも当然だが、この言葉は自伝の冒頭に出てくる。

植草甚一のコンプレックス、その第一は、没落した商家の跡取り息子としての「下町コンプレックス」である。日本橋小網町生まれで、実家は「松甚」という太物商。父の代に関東大震災で焼尽し、その後落ち目になる。自身は、商業学校に進み学年で一番の成績を取るも、一高を受験し、失敗。それも、コンプレックスになっている。

植草の著書に『雨降りだからミステリーでも勉強しよう』というのがある。この「勉強」がキーワードである。植草少年は、勉強中毒だった。学校から帰ってくると机に張り付いていたという。習ったことはその日のうちに暗記しなくてはならず、寝る前に「神様一番をとらせてください」と呟いていたというから生なかではない。一つのことにのめり込む性格は、ジャズの勉強のため一年で600時間はレコードを聴いたという後の植草の姿にそのままつながる。

古本へののめり込みも同じで、タクシー二台を準備し、一台には自分が、もう一台には買った本を乗せて帰ったという伝説さえある。あれだけ売れていたのに、持ち家は最後の数年だけの年中借家暮らし。ほしいものがあれば、我慢できずに突っ走ってしまう、甘やかされた我が儘な坊ちゃんが大きくなったような人だというのが夫人の亭主評。

ずいぶん前に読んだので、誰が書いたどんな本だったかは忘れてしまっていたのだけれど、この本を読んで、その中に出てきた植草甚一自身の言葉を思いだした。たしか、「そのころの僕は、ヤなやつだったのですよ」というものだ。その本の著者は、その言葉を額面通りには受けとめていない書きぶりだったが、この評伝を読むかぎり、話はどうやら本当だったようだ。

津野は、編集者として植草甚一と十三年間つきあった。その当時は、すでに売れっ子になっていて、おだやかな老紳士然としていたようだが、同じ映画評論家で、長年の友人淀川長治の話によると、植草甚一を嫌う人は少なくなかったようだ。人の好き嫌いが激しく、嫌いな人とは話したくもない。飲み会で一人はぐれ、座布団の下の畳をむしっている姿を淀川に目撃されている。突然怒り出したり、テーブルをひっくり返したり、今でいうキレることも多かったらしい。

当時、淀川や植草のような映画会社の宣伝マン出身というのは映画批評家としては一段落ちる存在と見られていた。それも鬱屈の原因の一つだが、その映画にしても、「イメージのつながり」を重視する見方で見るから筋の面白さは二の次になる。趣味が前衛的で先走っているので、批評する映画が一般ウケしないのだ。本にしても誰よりも早く外国の小説を読み、その面白いところを書くのだが、周囲の誰もその面白さを分かってくれない。そんな中で、早いうちから「植草甚一とは何か。それは小説の読者である」と、本人の素質を見抜いていたのが、あの丸谷才一である。

二度目の病気入院で、太っていた体がすっかり痩せ、あの白い顎髭に今風のファッションで決め込んだ植草甚一スタイルが身についた。少年時代のコンプレックスから生まれた勉強中毒や、かつては銀座をしのぐ盛り場であった日本橋育ちらしい買い物道楽を武器に、大活躍する晩年のことは皆さんご承知のことだからあっさりと書いている。

生い立ちの似ていることもあり、仲のよかった淀川長治の植草評はいちいち胸に迫る。その他、水練(なつかしい!)に行った先で買った大福を売る和菓子屋が小林信彦の生家だったとか、書店で先に見つけたグレアム・グリーンの新着原書を請われて譲ったのが若き日の丸谷才一だったとか、植草をめぐる人々の作るネットワークが、大震災や東宝争議等当時の日本の状況を浮かび上がらせ、単なる評伝に終わらせていないところが、名編集者たる津野の腕の見せ所である。著者独特の話し言葉のまじった文体は実に読みやすい。植草甚一に影響を受けたかつての若者、それに最近植草を知った若者、どちらにもお薦めの一冊。
by abraxasm | 2009-11-29 17:32 | 書評

覚え書き


by abraxasm