人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『ウインドアイ』 ブライアン・エヴンソン

『ウインドアイ』 ブライアン・エヴンソン_e0110713_14284383.jpg全二十五編の短篇集。いちばん短いものは二ページに満たない掌編。確かに短いが、それだけに恐怖感が煮凝り状に凝縮され、飴色をした琥珀の薄明りの中に蟻ならぬ恐怖の本体が閉じ込められている。エヴンソンの物語は、突然訳も知らされずに絶望的な状態の中に放り込まれ、やむを得ずそれを受けいれるところからはじまり、首まで使って身動きがとれなくなったところで、ぷっつりと切れる。読者は、終りが近づくことを怖じ恐れながらも、物語が終焉を迎えることで恐怖から解放される時を待つしかない。短篇という狭小空間にグロテスクのアラベスクを敷詰めるその手法はE・A・ポオの末裔と呼ばれるにふさわしい。

「ダップルグリム」は、馬に魅入られた若い男の逃れられない宿命を描いている点で、本家ポオのデビュー作「メッツェンガーシュタイン」を思い起こさせる。ポオのそれはドイツ・ゴシック小説の意匠を借りて、タペストリーに織り込まれた運命の馬が招く悲劇を描く。エヴンソンは、シャルル・ペローの『長靴をはいた猫』を下敷きに、末の弟に遺産として遺された仔馬が破格の出世を招き寄せる話を書いている。ペローの猫を馬に替えたわけだ。後にダップル(まだらの)グリム(陰惨)と呼ばれることになる黒いまだらのある灰色の仔馬である。

初めて見たときからその馬の人を射すくめるような瞳に見つめられると、「私」は、私の中から引っ張り出され、我を忘れて周りにいるものを殺しまわる。気がつけば「私」は血まみれで死体の中に立っているのだ。「私」が血を浴びれば浴びるほど、馬は大きくなる。馬のおかげで力を得た「私」は、遂には王の位置にまで駆け上がる。主人公の意志で王になるのではない。猫が、馬が、王にさせるのだ。所詮、王とて誰かの操り人形に過ぎないという寓話か。陰惨な話を抑制のきいた文体で記した一篇。

エヴンソンのすごさは、一様に恐怖を描きながらも、変幻自在なそのスタイルにある。古潭もあれば、SFもある。たとえば、語り手が「あなた」に物語る寓話で始まる「無数」。列車に片腕をもがれたはずの男が目覚めると腕がある。手術によって高性能の義肢を与えられていたのだ。義肢を作った技師には、自殺した統合失調症の弟がいた。「自分の身体を、複数の人間が支配権を争う一種の乗り物だと感じる」のはどういうものか、と考えた技師は、義肢の各関節に超小型脳を組み込む。初めはよかったが、腕自体が考えはじめると、男は腕の暴走に悩み眠れなくなる。

切断された腕のほうにはまた別の話がある。「想像を超えた何かを一瞬垣間見て、その後また以前の暮らしに戻らねばならない人間は何をするものだろう」というのがそのテーマだ。話を聞いている「あなた」の置かれている状態が判明すると、これまで語られていた寓話が、実は恐ろしい意味を持つものであったことが分かる。自分を構成しているのは一人ではなく、無数の人ではないか、というのは、片腕や弟といった自分の一部と感じているものが消える、という故知らぬ喪失感とともに、エヴンソンの強迫観念の一つらしく、集中に何度も登場する。

「モルダウ事件」は、タイトルからも想像がつくミステリ風の一篇。複数の報告者による報告書を入れ子状に配した階層性を持つ物語である。ストラットンという金持ち階級の男が、妻と子ども二人を鉈状の刃物で斬殺し、肉と骨の断片を部屋中にまき散らした後シャワーを浴び、留守の間に家族が惨殺されたと警察に電話をする。警察は男を疑うものの弁護士への電話を許可する。ストラットンが電話したのが、報告者ハービソンの勤務する組織である。

ハービソンとストラットンは旧知の仲、というより、前者は後者に恋人を盗られた過去を持つ。しかし、相手はそれを知らない。組織は警察権力に介入することが可能らしい。ハービソンが釈放させたストラットンをどうするかはお察しの通り。ストラットンの失踪を受けて、今度はモルダウが、今やハービソン事件と呼ばれることになった事件を担当する。モルダウとハービソンの二つの報告書の存在が、地下室でこれから起きるであろうことを示唆する、追う者が追われる、監視する者が監視される、「ミイラ捕りがミイラに」という、どこかポール・オースターを連想させるサスペンスフルな一篇。

ポオのようなミステリも書けそうなエヴンソンだが、何故推理小説を書かないのか、その理由を論じたのが、遠く離れた二箇所にある二つの死体が互いに殺し合ったことを示す不可解な事件を描いた「知」だ。ミシェル・フーコー張りの言説をそこら中に点綴して、一つの事件の解決が不能であることを証明してみせる。そして、次のように不遜な言葉を書きつける。
推理小説というジャンルは、ひとつの認識体系にしか属さない。知ることは真実を明るみに出すことであり、知をめぐってほかの考え方を導入しようとしても、つねにジャンルに変調をきたす結果しか招かない。我々としてはせいぜい、ある犯罪が解決不能と見なされ、何も知られず理解もされない地点に行きつくことが望めるのみである――周りの世界を理解する上で自分の認識体系がまったく無力であるにもかかわらず、その認識体系に探偵が頑固に、執拗にしがみつく状態に。/だからこそ私は、私の推理小説をいまだに書いていないのである。

フーコー的な言葉を使って「知」の言説を書いてみるという一種のパスティーシュだろうが、結論部分は、もしオーギュスト・デュパンがこれを読んだら驚くだろう、「推理小説時代遅れ」論である。推理小説も愉しむ者としては、たとえ、ひとつの認識体系にすがる懐古趣味の持ち主とよばれようとも、いっこうに構いはしないが、アメリカではもう推理小説というジャンルは過去の遺物なのだろうか。それとも、これはまだ書かれていない、新しい推理小説についての、「ポオの末裔」からの挑戦状なのだろうか?

以前一度は手に取ってはみたものの、読まずにすませた『遁走状態』に、再挑戦したくなる出来映えの第二作(邦訳)である。
by abraxasm | 2016-12-30 14:29 | 書評

覚え書き


by abraxasm